with|マッチングアプリ満足度No.1
\ 完全匿名で登録OK/
アプリ一覧
評判・口コミ
with|マッチングアプリ満足度No.1
\ 完全匿名で登録OK/
Omiaiを通じて”いいな”と感じる人と出会ったとき、LINEを交換したいと思うこともありますよね。
しかし、自分からLINEを聞いて断られたらどうしよう…という不安も。スムーズにLINE交換をするためのコツをご紹介します。
Omiaiの満足度 | ★★★★★ |
コスパの良さ | ★★★★★ |
安全度 | ★★★★ |
会員数 | 累計会員数700万人以上 ※2021年5月時点 |
年齢層 | 20代〜30代 |
目的 | 恋活・婚活 |
では、どのようなタイミングでどのようにLINE交換をすれば良いのでしょうか。
「アプリでメッセージ交換するとお金かかっちゃわない?もしよければLINEで話そうよ」
「この人いいかも!」と数通のメッセージのやり取りで思うこともあります。早いタイミングでLINEを聞く場合には、相手を気遣うような聞き方で、唐突にならないようにした方が無難です。
実際はOmiaiの場合はメッセージ通数による従量課金ではないのですが、このような言葉でさらっと打診をすると好感度もUPするかもしれません。
「もっと話したいし、LINE交換しない?」
アプリで会話が盛り上がっていても、その後通知を見落として話が途切れてしまう…なんてこともありますよね。LINEならもう少しテンポ良く返信できるのに、と感じたタイミングがあればそのときにLINE交換を相談してみましょう。
実際に会うことになった際も、日程調整のやり取りがスムーズに進みます。
「当日連絡取りやすいようにLINE交換しておきたいな」
LINE交換が一番うまくいきやすいのは、会う約束をしたタイミングです。
約束場所がわからない、混雑しており相手が見つからないという場合に備え、電話ができるLINEを交換しておきたいというのは自然な流れです。
ここで躊躇われたら、当日待ち合わせ場所に来ない可能性を考えておいた方がよさそうです。
Omiaiの規約上、2通目までのメッセージでは個人を特定できる情報が送信できないルールのため、LINE IDを送る場合はその後になります。
Omiaiのメッセージ機能では画像も送れるため、LINE IDを設定していない場合はQRコードの画像を送ることもできます。
LINE交換はメリットがたくさん。ここでは3つ紹介します。
アプリを使用していると、ダラダラと会話が続くもののそこから進展しないなんてことも出てきます。そんなタイミングから一歩進みたいというときには、LINEを聞いてみるといいかもしれません。
自分に興味がある、会いたいと思っていれば断られることはありません。逆に、躊躇したり先延ばしにされた場合は単に話し相手が欲しいか、LINE交換できない事情があると推測できます。
積極的にLINEを聞いてくる女性はあまり多くないため、自分自身の本気度を相手に示すことにも繋がります。
LINE交換をしてみると、アイコン写真がアプリより親しみやすそうだったり、タイムラインから共通の趣味が見つかったりと、相手のことをより知ることができます。
このような情報を事前に収集できると、いざ直接会うことになっても緊張せずに済みますよね。
ただ一方で、アプリとLINEのギャップが大きく、会うのをためらったことがあるという声も聞かれます。
例えば、Omiaiのプロフィール画像は真面目なイメージの自撮りだったにもかかわらず、LINEのアイコンはなぜかテキーラのショットが並べているアイコンだったなんてケースも。自分のアイコンも今一度確認しておくのが良いかもしれません。
LINEは日常で使用しているツールです。愛用しているスタンプが使用できたり、相手の会話のテンポが掴めたり、電話ができたり…お互いに自然体で関係性を築くには、アプリで会話をし続けるよりLINEの方がおすすめです。
返信の頻度も上がることが多く、距離が縮まるのも早くなります。
Omiaiの場合、メッセージのやり取りには絵文字や用意された数種類のスタンプが使用できますが、やはり慣れ親しんでいるスタンプの方が会話は捗りますよね。
なお、電話でのコミュニケーションは好き嫌いが分かれるため、相手のタイプをしっかり見極めてからチャレンジしましょう。
LINEは相手の素の部分を知ることができるというメリットもありますが、逆に自分のことも知られてしまいます。
特にLINEの名前をフルネームで登録している場合は注意が必要です。GoogleやYahoo!で自分の名前を検索すると、認識していなくても職場に関連した情報やSNSアカウントが表示されてしまうことも。
会う前であれば特に、個人情報が漏れてしまうのは避けたいですよね。場合によってはLINEの名前をニックネームにするなど、対応をした方が安全です。
そもそもLINE交換だけでなく、アプリ内でのコミュニケーション自体も避けた方が良いユーザーもいます。
以前と比べると、マッチングアプリは年齢確認や身分証の提出などが強化され安心・安全に使用できるようになりました。
しかし、まだまだ業者やサクラが全くいない状態ではないため、気をつけておく必要があります。
「業者やサクラの被害に合うのは男性だけなのでは?」と思う女性も多いでしょう。
しかし、Omiaiの「安心してご利用いただくために」のページによると、カットモデルの募集やモデル・芸能界へのスカウトをほのめかすアカウントも存在するようです。
マルチ商材や情報商材は聞いたことがあるかもしれませんが、女性が巻き込まれやすいトラブルもあります。
では、業者やサクラはどのように見分ければ良いのでしょうか。
Omiaiに潜む業者、要注意人物の特徴と対処法はこちらでも紹介しています。
典型的なパターンですが、メッセージのやり取りの最中に別サービスに誘導するようなURLが送られてきたら気をつけた方が良いでしょう。
最近は通報を免れるために、一度gmailやYahoo mailを伝え、それから別サービスへ誘導するケースもあります。経由先としてLINEが使用されることもあるため、男性の中には女性から唐突にLINEを聞かれることに抵抗感を示すユーザーもいます。
そのため、この記事に記載した方法でLINEを聞く際にも、不自然な流れで打診するのは避けたいところです。
もう一つ気をつけるポイントは、プロフィール写真があまりにもイケメンだった場合です。こういった画像をgoogle画像検索で調べてみると、実はモデルやインスタグラマーの写真だったという話も聞かれます。
もちろん、明らかに有名な芸能人の写真をアイコンにしているユーザーはいますが、これは騙そうとしている訳ではない場合がほとんど。しかし、ぱっと見はイケメンな一般人のように見える他人の写真を悪用しているのはタチが悪いですよね。
ついつい話しているうちに惹かれてしまい、会ってみたら別人でマルチ商法だった、なんてことがないように気をつけましょう。
Omiaiには、利用規約違反が認められたユーザーに対して「イエローカード」が付与されるという仕組みがあります。
やり取りを始めた後でも、相手にイエローカードが付与された段階で通知が来る仕組みになっています。利用規約違反の対象としては、会う約束をした後に一方的にキャンセルする行為や肉体関係を目的として利用する行為も含まれるため、必ずしもイエローカードが付与されたからといって業者・サクラということにはなりませんが、避けた方がいいユーザーであることは変わりありません。
通報機能はもちろん、イエローカードという独自のシステムも備えているOmiai。
安全に使用しフィーリングが合う人を探しながら、この人だ!と思ったら積極的にLINE交換をして仲を深めていきましょう。
男性は、女性からLINEを聞かれることは多くはありません。だからこそ、女性からLINEを聞いてくれたということが、その後の男性のモチベーションをUPすることも。ぜひ積極的にLINE交換にチャレンジしてみてください!